エイダブリュピー  ホームページ
AKIRA WATANABE PRODUCTION

 

 

2020年8月16日、折しもコロナ禍の中、久しぶりに「アキラさん」に電話をした。
昨日(8月15日)には、広島のベストテク・スクールのライダー達は帰途についたとのこと。

最近、突然入ってきた情報があった。
これは7月末頃、浜松のスズキ本社に於いて「パリ・ダカールラリー」1991年に参戦した「渡辺明仕様・DRZ810」を、総仕上げしたとのこと、このことからアキラさんに「試乗撮影会」の話しが舞いこんでいた。

この件の後日談を聞いてみた。
アキラさんいわく「DRZ810」の仕上がりはかなりの好感度で非常に気持ち良く走れたとのことであった。

世界チャンピオン獲得(1978年)頃の「ハンドル形状」を思い出させてくれたらしく、同型ハンドルをRMXに用いたところ、本来のライディングに戻ったと、高揚したアキラさんの熱い口調が伝わってきた。
完全にレストアされた「DRZ810」の走破性が思いのほか良かったらしく、会話の内容をまとめると、「従来型のハンドル形状が全てを物語っていることとなった」

アキラさんとの会食の折には、2018年版「RACERS・49号」を持参するのだが、これは懐古趣味からではなく折にふれて開き見る。
61ページには世界GP500の覇者「R・デコスタ」のスタート直前の様子が記録されている。
このスズキRN500のハンドルのデザインを目にする度、その芸術的と表現して良いほどの、秀れた美しいフォルムに「ウットリ」と眺め入るのである。

右側のヤマハYZに比べてデザイン的にも、美しく優れていることを判別できる。
MXマシンのハンドル形状が重要であることは論をまたない、美しく描かれる微妙なラインは機能的なライディングフォームを集約し確約されているかの如くであり、当然ラップタイムを縮めることとなる。
アキラさんの、その模範的なライディングフォームが(同誌)19頁左下に記録されている。

8月16日の今日は、世間的には「送り盆」として先祖の霊を見送る日である。
私は本日、彼岸に帰りますからアキラさんに「ご挨拶」をと、電話をした次第です。との、ジョークにアキラさんが「まだ早いでしョ!」と返してきて笑いあった。

時折り、アキラさんがいつも聴いている1曲がある。イーグルスの「ホテル・カルホルニァである。
アキラさんが世界チャンピオンを獲得した1978年の前後に、世界的にヒットしていた名曲である。

この歌詞の中に「ティファニィ・ツイスト」と「メルセデス」との歌詞が入っている。ジャケットの邦訳には次のようにある。
『ホテルの案内人が「彼女の心は更紗綿(ティファニィ)のように微笑み「メルセデス」のように入り組んだ迷路となっております。
・・・「ここにいるのは自分の企みのために囚われの身となってしまった人達ばかりなのです」と、彼女は告げた。
・・・「最後に覚えていることは、自分が出口を求めて走り回っている姿だった。
前の場所に戻れる通路がどこかにきっとあるはずだ!」
すると、ホテルの夜警の男が言った。「落ち着きなさい、私たちはこの世界に棲む運命なのです。
いつでも「チェックアウト」は出来ますが、この場所を立ち去る(ここに存在した事実を消す)ことはできないのです』この名曲「ホテル・カルホルニァ」の歌詞には深遠な哲学的歌詞が秘められていて、我が意のままに解釈してみた。

この歌詞の内容に符合するかのように、電話の向こうの市貝のコースで、話し続けているアキラさんの「心境」を示しているかのようでもある。

ふと、気づけば改めて驚くことになる。『前の場所に戻れる通路がどこかにきっとあるはずだ!』の一節は意味深長である。
三省堂の英語辞典には「メルセデス」との表記は無く「メルセリーズ」又は「マルサリーズ」とある。

独語と英語との原語の違いからであろうと思われる。

因みに「メルセリーズ」は「砧(キヌタ)打ち」の意味で、更紗や絹を木槌で打ち続ける行為により、柔らかな肌触りと光沢を得られるというのである。
このことに思いが至ったのには、私が「源氏物語」の原典本を研究していることから「十二単衣」の絹衣にツヤを与える作業が「砧打ち」であり、原典本には2度示されていることから「メルセリーズ=砧(きぬた)打ち」に解釈が繋がり、このように解釈できたのである。

「裁判長」の判決や「オークション」などの成・否を「決定」の際に、机上の「木槌」を叩くルーティンがあるのはこれらの名残りとも思われる。
ともあれ、世界GP・MXライディングである渡辺明の「ベストテク走法」は、荒い麻布や紗綿の感触を二流のライディングに譬え、絹の光沢と滑らかさの比較を、世界GPトップレベルの走りに置き換え譬えれば理解出来ると思う。

ここまで書き進めてきたが、聴いていた曲が、いつしか、アニマルズの「朝日の当たる家」に移り、静かに流れている。 サイトウ ヒデオ



続 渡辺明と言う人
先日、 9月10日のアキラさんとの対話は、内容が今までになく深いものとなった。
食事後、話しが収まらず「コメダ珈琲店」に場所を移して話しあうこととなった。

「ジャニス・ジョプリン」の代名詞的な歌とされる「メルセデス・ベンツ」がある。
邦訳題は「ベンツが欲しい」である。

アキラさんは去年までベンツを乗っていた。僕は貧しさと糖尿病を避けるために自転車を愛用している。
「天国と地獄」の差である(笑)。アキラさんは現役の頃、ポルシェも愛用していた。

前回のエッセイに「メルセデス・ベンツ」の内容を書いたが「ベンツ」が英語の「ベンド=狂わせる・抗議」に掛けられることなどを省
いていたために、読者には良く伝わらなかったことをアキラさんとの会話で気がついた。
「ベンツが欲しい」の歌の前に「J・ジョプリン」が「社会と政治に関するとても重要な歌をうたうから、聴いてネ」と、前置きしていることを聞き逃がしてはならない。

「友だちがポルシェを乗っているから、神さま私にはベンツをください」とある。
歌詞は英語の「ベンド=狂わせる」にかけられて、「ポルシェ=ポルシュ(みがく・洗練)」又は、「ポルシィ=政策・政治」にかけてJ・ジョプリンは歌っていることになる。

前回のエッセイの中に「メルセデス=メリセリーズ=光らせる・絹を洗練」との文章を書いたが歌詞と思想は繋がっているのである。

「ホテルカリフォルニア」の歌詞に「1969年からはワインは置いていません」とあり、その時代の「1世を風靡」する名曲の中には、時を経ても消え去ることのない「普遍性」を秘めているものである。
渡辺明という世界を制覇した「1人の人間」にも当てはまるのである。
「1969年頃から本格的にMXレースを始めたアキラさんにはアマチュア時代から「ワイン」は用意されていなかった。
と考えて「ホテル・カリフォルニア」を聴くと、その後の歌詞に「天井には鏡を張りつめ氷の上にはピンクのシャンぺン」と歌われている。
この「シャンぺン」はレーサーズ49号の21頁にWGP・MXチャンピオン決定時の祝盃の「シャンパン」なのである。

この文章を書いている最中、世の中は日本の総裁を決める選挙中である。
「ベンツが欲しい」の前置きが「社会と政治に関するとても重要な歌をうたうから」とのメッセージが自然に絡んでくるから、普遍性という重要さが身にしみて理解できることになる。
因みに、昨日は忘れられない「2001年9月11日」同時多発テロ事件の哀しい19年目の日と報道されていた。

以上のように示してくると「スポーツ界の最高峰の世界」と「政治・政策のトップレベルの世界」と「音楽界・芸術界の最高峰」の深層部分では繋がっていることに驚かざるを得ない。
先日、佐藤拓磨が「インディ500」を勝利したとのニュースが流れた。
しかし、左・右へのコーナーが続く「F1世界GPの世界」では、いまだに日本人のチャンピオンは出現していない。
MX界にあってもアキラさんの後に続く世界覇者は出現していない。

F1の世界とMXの世界の覇者の「難易度」が同レベルなのではないだろうか。
現状では今後、MX界もF1の世界も世界を制覇する日本人は出そうにないと思う。
なぜなら、この世界制覇をアキラさんが成し遂げたことは意味のある理由から「奇跡的」と思うからである。

チャンピオン獲得の次の1979年は「H・エバーツ(S・エバーツの父)がチャンピオン獲得、アキラさんが僅差の2位に甘んじている。
その後は各メーカーがこぞって開発にしのぎを削り、ボトムリンクの完成までには何年もかかることになった。
ただでさえライダーに「ライディング」の変更を求めてくる開発途上のマシンは世界に挑み続けたアキラさんにも容赦なしにライディングの変更を要求してきた。
レーサーズ49号の41頁のアキラさんの痛々しくテーピングされた両足の写真姿は、その後のアキラさんの全てを語っているとしても過言ではない。

スポーツ医療の世界にあっても過渡期であり、医師の考えに従いアキラさんは「右足大腿筋膜」を切除してしまったのである。
大腿筋肉をサポートする筋膜を失ったアキラさんに従来ののライディングが戻るはずはなかった。
引退後「渡辺明のベストテクスクール」を開設した。
後から聞いた話しだが、本人もその元凶となる「筋膜切除手術」の過ちの重大さに気づくまでを「記憶喪失」と表現する。
本来の「ライディングの記憶喪失」と云うわけである。
アキラさんの世界制覇は「奇跡的」と先に表現したが、裏を返せば世界制覇の「ベストテク走法」とは、本人も知らずに会得していた「技術」ということができる。

その意味から、もしもアキラさんがこの世に「存在」しなければと考えれば、日本人の「F1世界制覇」と「MXの世界チャンピオン」は今後もしばらくは出現しないかもしれない。と示したのである。

私が今、考えていることをアキラさんに話したことがある。
「アーティザン=職人」と「アーティスト=芸術家」の間はどこに一線を引くのかを考えていると話したことがある。
この日、アキラさんに判りましたョ!と。
 
「アーティザン=職人は基本通りに仕事をこなす技術者のことで、例えば会社に入社してセオリー通り「マニュアル」に生きる道が「アーティザン」で「アーティスト」とは「天からの授かりもの」を会得して形ある物を創造できる人のこととなりましたと告げた。
その意味からアキラさんは「アーティスト」の1人なんですョ!と、驚いたような顔を浮かべたアキラさんは小さくうなずいた。

アキラさんの世界制覇の前年1977年には「ガストン・ライエ」が3連覇していた。
そのガストンが契約のために来日した時に、全日本選手権が四国の松山市で開催された。

この日、私もエントリーしていたためガストンの歴史的な走りを目の当たりにした。
日本のトップセニアライダーが同型マシンでラップされるのである。

時代を経た現代であっても私は「ラップされる」ことを敢えて「周回遅れ」が適切と考えて表現する。
この「異次元」のライディングのガストンに、世界の檜舞台で戦い抜き勝利したのが他の誰でもなく「渡辺明という人」に他ならないのである。

どういう弾みかしらないが、私は世界遺産日光の観光大使を仰せつかり、本日(9月12日)は東武日光駅前で許可も頂き演奏活動をしていたはずであった。
天気の悪いことから中止としてこの文章を書いている。

世界のニュースでは大阪ナオミがマスクに黒人犠牲者の名前を書いてコートに立ち感動を与えている。
「香港」では自由と平和を訴え闘う姿が報道がされている。

今日、日光駅前で歌う第1曲はテレサ・テンの「香港」と決めていた。
別れ際にアキラさんに、僕の人生のMXレースは、まだまだ走り続けているんですョ、と告げた。
その「香港」をCDの中の「テレサ・テン」も歌い続けている。 

「渡辺明という人」 を終了。 零和2年9月12日 サイトウ ヒデオ


 

 

 
この Web サイトに関する質問やコメントについては、こちら まで電子メールをお送りください。
Copyright c 1998 [a-pro@nifty.com]

2020/09/16