エイダブリュピー  ホームページ
AKIRA WATANABE PRODUCTION

 

 

'78 World GP Champion_3

齋藤英夫さんからのエッセイVOL-3

 

 渡辺明という人 V・レクイエム〜鎮魂の歌

 第二次世界大戦時、日本軍は「零戦」を大空に飛翔させ「神風特攻隊」を出撃させた。
その頃のガソリンは「血の一滴」と呼ばれ貴重なものだった。・・・らしい。

  アキラさんも私もまだ若い(?)から「・・・らしい」なのである。
ふたりとも戦争が終わって、ン十年もたって生まれたから「戦争を知らない子供たち」である。

前回の「U」ではレース界の亡くなった方に少しふれた。
大よそ「MCスポーツ界誌」などでは「死」についての記事などはタブーであろう。
有名選手が練習中などで死亡した場合でも、小さく報道されるだけである。
一応それらのウラ事情は理解できる。

 F−1のアイルトン・セナが事故で逝ってもう何年の月日が流れたのだろう。

後ろを走行していたのは「A.プロスト」?であっただろうか。
オンボードカメラが捉えた事故の映像が世界中になんども放映されて、多くのファンやブラジルの人々が泣いた。
クラシックギターの名曲に「ラグリマ(涙)」という小品がある。
とても美しい曲で「涙の一滴に月光が輝く」ようなと、表現すれば半分くらいは当を得ているかも・・・・。

 零戦を飛ばした「血の一滴」のガソリンも、セナがF−1に給油したガソリンも、純度の差はあるにしても、同じ「揮発性」のガソリンであった。
涙も揮発性の液体である。どちらも放っておけば手品のように消えさる。
哀しいことであるがそれと同様に、時とともに「忘れる」という「揮発性の脳細胞」をもった人々には、救いともなるのだろうか。

優れたシステムを「いのち」というものは備えているものである。

  表題を「レクイエム」としたが、彼の「モーツァルト」も最後、死に瀕していながら作曲したのが「レクイエム」であった。
天才は最後の仕事まで〔絵〕ではなく、曲になっているものだなと思う。
レース途上いのちを落とした「レーシングメイト(もう死語かな?)」の方々に、内容はともかく、「鎮魂」の意味も含めての「表題」としたかったのである。

 因みに先に書いた「ラグリマ」という曲名は、「〜ラクリメ〜レクイメ〜レクイエム」と英語に変化したもので、元はラテン語であり「鎮魂」とは「涙」との意味であった。

エジプトの王、ファラオなどが死ぬと埋葬の折「泣き女」が雇われ式典を盛り上げた?のである。
「レクイエム」とは「涙」を流し悲しむ行為を言い「鎮魂=魂をしずめ癒す」こととなる。
ここで文書を止めると前回みたいに短文すぎるし、悲しいままの「短調」ではまずい。
そこで、ここから「店長」?(PCもギャグがうまい)じゃなく「転調」して明るく「長調」でいこう。

  「ガソリン内燃気エンジン」がそろそろ揮発し終えて終焉を迎えようとしている。
といっても二、三年先のことでもないだろうが、おそかれはやかれということである。

先日、アキラさんといつものランチ&「後午の紅茶」のとき、バイク談義にとうぜんなった。
「デザインしたんだけど、どうかな?」と、アキラさんが見せてくれた二枚の
A4紙には彼の理想とするオフロードモデルが描かれていた。
競技用マシンではなく公道車である。こんなバイクがあったらねェ・・・・・。というのである。

 一台はシングル、もう一台はVツインである。
世界チャンピオンが走りの「理論の追求」の果てに描き出したデザインである。
もちろん、まだガソリンエンジン搭載である。

 アキラさんの現役ライダー時代は、目の前にあるマシンと毎回のレースを凝視する連続であったのだろう。
その頃、私の話が世界の名車やデザインの話に及ぶと「別世界」のはなしを聞くような表情をしていたことを思い出す。

 ふたりともそれなりに年齢をかさねてきて、今、デザインについて語り合っているのである。
性能は論外として、少年のころバイク屋さんに並んでいた高嶺の花の「名車」などを、この日のふたりは懐古しているのである。
スズキのハスラー
TS250、ホンダのCL72、ヤマハのDT1250の時代、
それから日本のメーカーが台頭する前の1960年代前半、ハスクバーナ、
CZ、グリーブス、マイコ、BSAなどは歴代の世界チャンプマシンでもあった。
それぞれに強烈な個性と独特の美しいデザインを併せもっていた。

それらの話が今日のアキラさんとは通じ合うのである。
デザインというものは、どのような世界にあっても「重要」である。
そのフォルムが設計や思想まで全てを表現しているからである。
「ベストテク」の講習会では、アキラさんが口やかましく「ライディングフォーム」について、指導されているのは
「一瞬一瞬・1コマ1コマ」に「ライディングフォーム」のその「瞬間のあるべき姿」を伝えようとしているからであろう。

  瞬間をとらえた世界GPMXの一流どころの写真など見ると、絡みあってヴァランスを崩している状態や、フラれた場合などでさえ「絵」になっている。
つまり、瞬間、瞬間が最高の「デザイン」となりえているのである。

  「デザイン」と言う「単語」は静物画のように静止しているものばかりに使うものでもないだろうからここでは用いる。
アキラさんがベストテクの延長線上に理想的なバイクのフォルムに帰着してきたのも当然とも思える必然性なのである。

 このようなことを書くと、デザイナーの職にある方々には生意気に聞こえるだろうか。 

  一時期、私も自転車のデザインもして自ら製作した。
「モノマガジン」に紹介され一躍注目されて、都内の東急ハンズからの問い合わせもあり販売したものである。

  英国の「B・S・A」というMCメーカーは自転車も製作した。
「それらが生き残っていたらこのような雰囲気の自転車である」というコンセプトのもと「B・S・Aレプリカ」と命名して販売したのである。

  自画自賛になるが、NTTのテレビCMに使われ、大手通販のモデルの小道具にも登場している。

  歌手「槇原紀之」の「君は僕の宝物」というかなり売れたらしいCDに、
彼と一緒に写っている自転車を、私の娘が気がついたのであるが、いまではいい記念になったとも思う。

  この自転車はアキラさんも買ってくれたのであるがその後、盗まれたという。という訳で、少しモノのデザインにはウルサイ私でもある。

  ある時、気がついたのだが、ある若者が「チョー、カッコイィ!」と感動している姿をみて、
現代っ子はなんて表現が「ストレート」なのだろうと、こちらが逆に感動したものだ。
「デザイン」のフォルムが「チョー、カッコイィ!」と言わしめ、「デザイン」のすべてを言い尽くす表現になっているのである。

  パリダカールも経験しているアキラさんでもあるので、今回のデザインのなかにVツインエンジン搭載車もあり、どちらも完成度は究めて高い。
エンジン形式もふたりの意見はVツインで一致した。
リヤフェンダーにキャリヤを付けて大きな「箱」(バイク宅配業務は別)をつけているライダーを時折見かけるがどう、ひいき目にみても良くないと。
ここでも意気投合。
バッグ類をツーリングに携帯する場合、ヴァランスを考慮すれば燃料タンク上が理想的である。
そこでオプションでもいいからタンク上に洒落たキャリヤが欲しいと提案した。
バッグを載せていないときにはワンポイントのアクセサリーにもなる、軽量かつ美しいパーツでと念を押した。

  イギリスの名門「トライアンフ」の1962年式には、そのようなしゃれたワンポイント・パーツがついていて、
その年式のトライアンフはいまでも名車として人気があり価格さえ落ちない。
たかがキャリア、されどキャリヤである。
そのアクセサリーがあるからだけではなく、デザイン、フイーリング、排気音などすべてが名車なのである。

  そのエンジンは「E・ターナー設計OHV650」であり、いまは亡きノリックこと、「阿部典史」の父などA級オートレーサーが使用し、
永年、名エンジンとしてトラックレースに君臨した逸品である。

  このような訳で、きょうの話は理想のバイクデザインに終始した。
傍で見ている人からは、変な?おじさんが二人してバイクのはなしに夢中になっていると見られるのだろう。
確かにその通りである。

  ふたりの意識は少年時代そのものに帰っている。
アキラさんもまだ世界チャンプ獲得までは、まだ十余年の歳月があり、1967年ころにタイムスリップしているのである。

  2ストエンジンの時代がまず環境問題とともに終わった。
2サイクル全盛期になる前の最後の4ストの覇者メーカーは、英国の「B・S・Aビクター441」である。
1964年頃かと思うが定かではない、このGP・MX500の勝利マシンは美しく芸術品ともいえる。

  以後20年以上、2サイクルの常勝の時代が続いた。
それを打ち負かしたのが、ご存知、名門ハスクバーナである。
あの、超コンパクトなエンジンを見たときには強烈なショックであった。
常勝のホンダRC500が4サイクルに負けたのである。

  歴史のなかに生きていてこのような「過渡期」を目撃するのは楽しいものであり、また、他人事でもあるが痛快でもある。

  渡辺明氏の「MCデザイン」からインスパイァされて、考えもさせられ思うままに書いてみたが、
これから訪れようとしている新時代幕開けの、オフロードMC「過渡期」の目撃者となり楽しみたいものである。

MCの楽しみしみかたは、自分で走る以外にも得られるものである。

 『そう・・・この楽しみ方はガソリンℓ/当り何kmに換算できるだろう。

  あんまりのんびりしていると揮発性だから蒸発してしまうほうが多いかな・・・?

《写真を見て》ネェ・・アキラさん・・・あッ!まだ生きていたか、失礼!(ひとりごと)』

 

平成23年10月12日      チョ〜ウ老翁(ちょ〜うろうおきな)より。

 

 

 
この Web サイトに関する質問やコメントについては、こちら まで電子メールをお送りください。
Copyright c 1998 [a-pro@nifty.com]

2012/11/11

戻る 上へ 進む