エイダブリュピー  ホームページ
AKIRA WATANABE PRODUCTION

 

 

 

'78 World GP Champion_2

齋藤英夫さんからのエッセイVOL-2

 

渡辺明という人 U

 

 どのようなスポーツにも用具、道具と呼ぶものがある。

 陸上競技など走るだけの競技は別として、「棒高跳び」ならば一本のポール(専門用語?)がその道具である。
オリンピックなどで優勝する選手などはそのポールの「シナリ」具合を徹底的に知悉していることになる。

 例えばモトクロス競技などはその道具に「レーシングマシン」を使用するわけであるが、
そのライダーはマシンの特性など全てを、感覚的に熟知していなければ一位にはなれない。

 メーカーの設計、開発陣が過去も未来をも見すえて、蓄積したデータを基に新年度のマシンが完成する。
最終的にそのマシンを駆るのはライダーの感覚に委ねられることになる。

 渡辺明氏が永年「ベストテク」を発信続けてきたのは、棒高跳びの選手がポールを見極めることと同じ意味を持つと思える。
その一本のポールと、最新テクノロジーを凝縮したモトクロッサーではその範囲の広さが大きく異なる。

 その意味において「モータースポーツ」は市井にあって、もっと高く評価されるべきであると、声を大にして言いたいのである。

 凡そ、スポーツとは人間の「肉体と感覚」との、限界を競うものであるからである。

  渡辺明氏の「ベストテク」はそのような意味で大切である。
一人の選手はいつまでも走り続けられる訳ではないし、誰でも自分の限界に挑んで、やがて燃え尽きる。

  誰しも年齢を重ねるからである。結論を言えば渡辺明のベストテクは走りぬいた人への「人生の哲学」にも成り得るのである。
机上の哲学者とは違う別な角度からの、最高の走りのテクニックは、知らずしらずのうちに「人生のあゆみ方」の哲学へと昇華されるに至る。

1970年〜‘80年代のロードレース界に「片山敬済氏」がいた、確か、日本人初の世界チャンピオン(350CC1977年)だったと思う。

引退後はやはり、ライディングスクールなどを催して「安全運転」への、「基本」を教える活動をしていたことを思い出す。

 もう4、5年になるだろうか、日本のロードレース期待の星「加藤大治郎」がスズカで逝った。
「ノリック」こと、「阿部典史」が交通事故で逝ってしまったことも記憶にあたらしい。
この二人も世界の頂点を目指していた。その途上の死である。

「世界チャンピオン」という「肩書き」を持つ人はレースという競技の中で、命を賭けて体得したものを持っているのである。
単に名詞の「肩書き」とは違うのである。

渡辺明氏もその一人である。しかも、モトクロスでは唯一の日本人である。

 この壮挙の価値を、日本のモータースポーツ界の上層部の認識が薄いのではないだろうか。
特にFIM窓口の「M・F・J」などの機関は事務的なことにのみ終止しているようにも思う。だれしもそのように見ているのではないだろうか。

 モトクロスのオリンピックと称される「デナシオン・MX」などの監督に、渡辺明氏が選出されないのはこれらの実態を浮き彫りにしている。
「片山敬済と渡辺明」このふたりの存在は日本のMCスポーツの歴史に燦然と輝きを放っている。

 

 

2011年9月28日      玲 哩 詩 音 

 

 

 

 

 

 
この Web サイトに関する質問やコメントについては、こちら まで電子メールをお送りください。
Copyright c 1998 [a-pro@nifty.com]

2012/11/11

戻る 上へ 進む