今はまったく別世界に生きているのに、どちらともなく時おり電話をかけ合う。
昼時の空いている日に二人だけでランチを食べる習慣がいつのまにか定着しているのである。
昨日(2011年7月11日)アキラさん(渡辺明)と、その昼食会をした。
彼はモトクロス世界GP参戦のためヨーロッパに8年もいたので洋食好みで、特にパスタ料理が好物である。
きのうは洋食系のレストランに行ったが昼時で満席のため、変更して日本そばを食べた。
私が好きなので付きあわせたという感じである。が、彼は何でもいいよ!と、合わせてくれるのである。
食事をおえて場所を替えティータイム。
カフェの窓越しのすぎゆく風景に、思い思いの人生を重ねるように話がはずむ。
そんなひとときがいつも、2、3時間ほどに及ぶのである。
この文章を書き始めるのには、あるきっかけがあった。
きのうの話の中で、私から、どうして日本人の中からモトクロスの世界チャンピオンが輩出しないのだろう?という根本的な問いかけをしたからである。
1978年依頼、33年もの長期間、世界ランキング10位にさえ入るライダーが現れないのである。
日本のメーカーは相も変わらず世界一のGPマシンを創っているし、環境も充分良好であるのにも拘らずである。
アキラさんがMXライディングのノウハウの粋を結集した「渡辺明のベストテク」を発表してから10年以上の歳月が経っている。
私もそれは充分理解しての会話である。
「実は齋藤さん、その責任はボクにあるんだよ」と彼は語ったのである。
その「責任はボク」という言葉に、私は衝撃を受けた。
今までの会話の中でその言葉は出たことがなかったからである。
こうしてこの文章を書き出したのには、その「責任」を一人感じている「世界GPチャンピオン渡辺明」のありのままを書き留めておこうという気にさせられたからである。
きのうの会話では次のように語っている。
アキラ:「去年、スズキの社長(鈴木修現会長)に面会してね、日本のMXの実情と自分の心境をありのままに伝えたんだよ。」
それぞれ自治体の図書館では、そういうマニュアルが様々なんだよ。」
アキラ:「地元の図書館くらい『ベストテクDVD』あってもいいかもね、とにかくありがとう。」
私:「宇都宮レ−シングクラブ(URC)」から世界チャンプが出たんだから「U・R・C」の誇りだよね。」
「公立図書館に預ければ半永久保存だし・・・。僕の書いたエッセイ(心に残るとっておきの話第六巻)もベストセラー(100万部以上)のエッセイ集に掲載されてね、宇都宮の図書館他、多くの図書館にも保存されているのが判ってさ、わるい気はしないよね。」
「図書館も無分別に置いてくれるわけじゃないしね・・・・。」
*このような調子で会話が続いていくが会話編は終了とする。
アキラさんはこの後、「ベストテク」の筋肉の構成について説明し出した。肩甲骨の筋肉と背筋の使い分けが重要というのである。
私は、はじめ理解できなかったが、ゴルフの運動に置き換えてからの説明で納得できた。
ゴルフのスイングは上半身が円運動のため理解できるのである。
ライディングではハンドルバーを握りシッテングした姿勢では、ほとんど背筋が固定されるため背中の状況を把握しにくいのである。
アキラさんは良く「ベストテク」と「ゴルフ」の話を対比させてすることがある。
ゴルフ歴35年であるが近年一向に伸び止まりと本人は苦笑する。
しかし先に述べたように他のスポーツと対比させることにより「ベストテク理論」は説明しやすくなると共に、受講する側も理解しやすくなるのである。
アキラさんのベストテク理論の裏側には底知れない情熱がマグマのようにうごめいているのである。
それは多くの人も認めるところであろう。私は身近にいて強くそれを感じているひとりである。
日本人の世界MXチャンプを永年にわたり送り出せないことへの「責任はボクにある」との発言はこのようなときオーバーラップするのである。
「マシンに跨りオフロードを自在にコントロールする」
言葉に書けばただこれだけのことである。
しかし「宇宙大」にも匹敵する人間の脳神経が、それらを司るライディングの世界でもある。
「スムーズで華麗なライディング」が「ベストテクの世界」を目の当たりにしてくれるのである。
私が「ガストン・ライエ」、つまり、「世界のベストテク」の走りを始めて見たのは1972年の夏、七月ころかと思う。
四国、松山の全日本選手権だったことは確かである。
私はNクラス・250cc・125ccクラスにエントリーしていて、250では1位、125では2位であった。
その日、クラッシュに巻き込まれた城北ライダースの「星野春夫選手」が予選落ちのため、急きょRM125を借りられたのである。
リザルトは1位唐沢栄三郎(Y) 2位齋藤英夫(S) 3位石井正美(Y)であった。
唐沢選手も石井選手も後年、日本のトップライダーと成長した選手である。
その日のNクラス最優秀賞を私は獲得して、その年、1971年度ノービス250ccクラスチャンピオンを獲得した。
ヤマハに乗る「栗原和年選手」が常にライバルであった。彼は連盟(MCFAJ)では「EJ・セニア」クラスのベテランの選手であった。
当時MFJではレギュレーションが明確に決まっていないためヤマハは「連盟のエキスパート」を起用しエントリーさせてきていた。
栗原選手は「90・125・250」3クラス完全制覇が、当然、至上命令であったはずである。
結果、90・125はほとんど1位のチャンピオンである。
しかし、250クラスはTS250の私とDT250の彼との接戦となったのである。
デッドヒートの末、ヤマハの彼のDTを押さえて、スズキTSを駆る私がチャンピオンを得たのである。
そんな経緯を経て「宇都宮レーシングC」「栃木スズキ販売」を仲介として、3つ歳下の渡辺明が浜松のスズキ(SRS)に入社したのである。
さて、話を松山に戻す。
セニアクラスではスズキのRA125・RH250を駆る吉村太一選手と上野広一選手が注目の的であった。
「ガストン・ライエ」がスズキとの契約のため来日していたのである。
その日のレースにスポット参戦となりスタートしたのである。
ヨーロッパ選手権を遠征してきた吉村選手はその頃、向かうところ敵無しの速さであった。
しかし、更にガストンの走りは別次元であった。
MX王国といわれるベルギーの出身である。
その後、世界GP125ccを‘74〜‘77年まで連続でチャンピオンを獲得する。
その翌年、遂に‘78年、渡辺明がガストンを抑えて世界GPを勝利するのである。
そのガストンの走りは、華麗でスムーズ、砂塵を撒き散らすことなく、鈴木忠男選手の豪快な走りとは表・裏の関係に例えられるほどである。
速そうに見えないのにいつの間にか日本のトップライダーがラップ遅れとなってゆく。
マシンも同じRA125である。この次元の差異・要因は誰しも理解できずにいた。
誰もがその速さというより「華麗な走法」に舌をまいたのである。
相撲の世界でいえば横綱と幕下力士の差といえる。
それが、アキラさんが後年、くどいほど口にする「世界のベストテク」の走法であった。
その後、成長した渡辺明はガストンの家にホームスティしながら世界を目指した。
J・ロベール250cc・R・デコスター500ccなどベルギーの選手と契約を交わしたていた「スズキワークス」はその後も、世界のMXシーン全種目をリードするのである。
しかし、日本国内では世界の速さを認めながらその走法理論を分析できる人はおろか、ライダーさえも皆無であった。
理論を体得できれば同じ走りができる。
しかし、走れない以上、そのライディングができないという結論となる。
その数年後、ガストン宅にいて共に練習できるという、恵まれた環境にいたアキラさんは、自らの体験を語ってくれたことがある。
普通、速い選手と走る場合、後ろをついて引っぱってもらうのが常識である。
その頃、浜松のスズキワークスに入社してまだ、EJのアキラさんは、コースに伏せるようにして、J・ロベールとR・デコスターのライディングを、RH・RNのテスト走行を連日、観察し続けたというのである。
つまり、彼らと同じフォーム「ベストテク」を体得しなければ、ついていくことさえできないことを、日々の練習のなかで気がついたと言うのである。
この時点が「渡辺明のベストテク」という「精神的小宇宙のビッグバン」の、原初の日ともいえるのである。
もしも、アキラさんに他の日本人選手と違う、天性のものが宿っていたとすれば、私は「観察力」と言いたい。
R・デコスター等の走りを具に観察しながら、世界を制覇した走法の「視神経や全身の挙動」を「我が身に変換する」ことのできる能力である。
この能力こそが彼をして、日本人初の世界チャンピオンに導いたのである。
世界GPの走りは多くの人がVHS録画で観戦できた時代でもある。
瞬間的な一過性の物マネはできても、連続という走りのなかで持続することが難しいのである。
「超一流の物マネ」の連続そのものが「ベストテク」なのである。
それはコースを認識し走破している「頭脳の中」にだけ秘められている「裏ワザ」なのであり、これを説明することはとても難儀なことと思われる。
「天性の集中力」をもって「世界GP覇者」たちのフォームを研究しぬいたからこそ「渡辺明のベストテク」が誕生したのである。
その重要なポイントを国際A級の選手から初心者に至るまで体得させようとするときに、アキラさんにある種の「ジレンマ」がおこるようである。
自身の意識の中に浮かぶ「あるものを」説明しなくてはならないからである。
ただ本能や運動能力に任せるのでなくして、時代の最先端のマシンを人間の「意識」が操るのである。
野球・サッカーなどはバットやボールを扱うスポーツである。
モータースポーツは相手にする用具が「マシン・機械」であり、全く次元の違う世界である。
モータースポーツを理知的に理解し、理論を整える必要性がここに生じるのである。
歴代のまた、世界GPチャンピオンは毎年誕生するけれども、彼らは意識のなかで「ベストテク」は当然マスターしていることになる。
しかし、歴代チャンプの中でその技術を本気で伝えようとしている人は世界に「渡辺 明」ひとりしかいないのである。
なぜかというと「日本人」のDNAの緻密・繊細さの感性を、有していることがその要因かと思われる。
その論拠として、モトクロス競技は「MXマシン」そのものはハード面を司るわけで、その開発には我が国、日本が世界を制覇してきた工業技術がある。
その開発された、優れた「オフロードマシン」をいかに「ライディング・コントロール」するかが「ソフト面」となる。
アキラさんは現在この「ソフト面」の「スペシャリスト」なのである。
しかも、歴代のGPチャンピオンでさえ成し遂げられない、というよりも、気がつけないと表現したほうが適切かと思うが、そのソフト面(実走行)の会得を「理論」も含めて、世界中でアキラさんが唯一できた日本人なのである。
アキラさんの存在があって、はじめて日本の否、世界のオフロード界はハード・ソフト両面の完成・成就となるわけである。
毎年、テストコースも含めれば膨大な敷地より生まれ来て、気の遠くなるような時間とノウハウの蓄積。
それらが渾然一体と「昇華」されてハード面を司る1台のレーシングマシンが完成する。
フロアなどに展示すれば「芸術的オブジェ」かと、見まごうほどに美しい。
最新鋭の「モトクロッサー」を、更 に「美しく輝き走らせる」ためのソフトは何処に?と問えば、世界を制覇した「GPライダー」の脳裏に《highest
rideing technics》として確かに存在する。
それは、決して、過去のものではなく止めどなく進化し続ける「ワークスマシン」と同時平衡して「渡辺明のベストテク」も「精神的小宇宙のビッグバン」として、あの浜松の「原初の日」から広がり続けているのである。
こんなエピソードを最後に添えよう。
‘78年、世界制覇が懸かった最後の「スペインGP」では、一週間前に現地入りした。
最後のポイント獲得は3位以内に入ればチャンピオン決定である。
些細なトラブルさえ起こせない、精神的にも大切な一週間となった。
外出は極力最小限としてホテルの一室に独り閉じこもる。
過度なナーヴァスさを抑えつつ、それでいてコンセントレーションの保持に努めたというのである。
「その責任はボクにあるんだよ」との言葉の裏側には、ただ「使命感(mission)」というギヤにトルクを駆けて「道なき荒野」(off
road)」の「GOAL」をひたすらに見つめ、一筋に生き抜いた人のみが持つ、さわやかな響きが感じられたのである。
それ・・・「渡辺 明という人」である。
【著者】
齋藤 英夫 栃木県宇都宮市 1951年生まれ60歳
現在栃木県鹿沼市在住
全日本選手権MX N250cc1971年度 チャンピオン
宇都宮レーシングC所属、「スガヤS・R・S」を経てカワサキワークスの中で栃木出身の竹沢正治選手などを知る。
EJで限界を感じ「転倒恐怖症(命乞い)」で‘74年レース活動にピリオド。
この時点でまだ「ベストテク」理論存在せず、この頃「ベストテク」に巡り会えば偉大なライダーになったかも?で、引退して正解!
息子の齋藤拓夫は3歳の頃、ケガにより右眼失明、左眼のみという最大のハンディを克服、国際A級まで昇級したことは親として賞賛したい。
「世界チャンピオン渡辺明氏」と「齋藤拓夫の左眼のみで国際A級」この記録はいつまでも宇都宮の歴史に残ると思う。
尚、親の不注意によりケガを未然に阻止できなかったことをこの余白を借りてお詫び謝したい。
著者の現在は古典文学研究「いろは歌」と同じく、同じ文字を二度使わない特殊な詩を詠みエッセイを綴る。
音楽活動も独自の音楽理論で楽器を製作し、宇都宮のジャズクラブで演奏。
「二葉百合子」の引退を知り『岸壁の母(反戦歌)を歌い継ぐ会』を今年春発足、カラオケ等で歌えば即会員!